ペット保険とは(ペット保険比較!口コミ評判ランキング!ペット保険比較所)

ペット保険とは(ペット保険比較!口コミ評判ランキング!ペット保険比較所)

TOPページ ペット保険の基礎知識 > ペット保険とは

 

ペット保険とは

 保険という言葉を聞くと、どのような保険を思い浮かべますか?

おそらく、「生命保険」「損害保険」「年金保険」など、様様な保険を思い浮かべるかと思います。その中で、私たちが生活している上で、怪我や病気にかかった場合、病院へ行って、診療または治療をします。そのときに、病院へ支払う診療費は、全体の数の3割を負担するだけで済みます。

なぜ、全体の数の3割を負担するだけで済むかというと、「健康保険」という医療サービス制度に加入しているからです。

 では、ペットの場合はどうでしょうか?人間とは違い、医療サービス制度はありません。

そのため、飼い主が診療費を全額負担しなければなりません。近年では、医療技術の進歩によって、ペットの高齢化が進んでいると同時に、人間と同じように、「ガン」や「白内障」「認知症」などの病気にかかるペットも増えてきています。

医療サービス制度がないため、長期入院、手術となると家計を圧迫してしまうことも充分にあり得ます。家計を圧迫させないためにも「ペット専用の保険=ペット保険」に加入する必要があるのです。では、ペット保険・共済には、どのような機能を持っているのでしょうか?

ペット保険・共済は、日本全国、どこの動物病院にかかっても保障され、なおかつ、「健康保険」に相当する機能を持っています。万一、ペットが病気や怪我にかかり、動物病院へ行った場合にかかる診療費・手術費・入院費は、その費用に対し給付金を受け取ることができます。

ペット保険・共済によっては、適用範囲内において、予防接種や不妊・去勢手術に対して保障を受けられる場合もあります。

また、ガンと診断された場合に給付金が支給されたり、死亡時にお見舞金が出たりといった、生命保険的な機能を持つペット保険・共済もあります。

他には、第三者に噛み付いて怪我させた場合に補償金が支払われるなどのサービスが付いているペット保険・共済もあります。このように、ペット保険・共済には、「健康保険」に相当する機能をはじめ、多様な機能・サービスを持っているのです。

そのため、ペット保険・共済を選ぶ際は、ペット保険一括資料請求サイトなどを使って今、飼っているペットにあったペット保険を比較しながら、探して、選ぶなどをするとよいでしょう。

ペット保険加入の仕方

 では、ペット保険に加入するには、どうすればいいのか?

基本的には、私たちが、生命保険や共済に申し込んで加入するのと、ほぼ同じです。加入する前に、資料を請求するところから始めないといけません。

 資料を請求する方法は、多種多様です。

ペット保険を取り扱っている代理店に赴いて資料をいただく方法、ペット保険ランキング上位に君臨している、もしくは、口コミで評判のいいペット保険取り扱い会社へ直接請求する方法、「アリアンツ」や「アニコム」など雑誌等で取り上げられている有名なペット保険取り扱い会社へ「はがき」で請求する方法、「ペット保険一括資料請求サイト」を使って資料を請求する方法などがあります。このように、多種多様な方法で資料請求することが可能です。

注意しておきたいことは、自分が今、飼っているペットのことを十分に把握し、そのペットに合っている保険を選ぶことです。その際、ペット保険一括請求サイトなどを使って比較してみるなどをするとよいでしょう。
 
資料を請求し、加入することを決めたら、同封されている申込用紙・告知書(一緒になっている)に必要事項を記入します。(中にはインターネットで加入申し込みできるところもあります。)郵送後、同封した申込用紙・告知書と健康診断書などの必要書類をもとに、加入審査が始まります。

加入審査は、通常、資料についている申込用紙・告知書のみで済みます。一定年齢以上などの場合は、動物病院へ行って健康診断を受けて、その診断書を提出することもあります。告知書の内容は、現在治療中の病気・怪我があるか、過去の病歴、予防接種の日付、先天性異常(生まれる前からの異常)の有無などがあります。

これらを自己申告という形で記載し、報告します。もし、虚偽の報告をした場合は、保障金が受けられなくなります。注意しましょう。

加入審査に合格し、掛け金の納入完了後、無事に正式加入となります。

ただし、加入当初は、待機(免責)期間内にあたるため、保障期間適応外となります。

各ペット保険・共済会社によって期間が異なるため、注意しておきましょう。待機(免責)期間後、保障が開始されます。

給付までの流れ

 では、実際に、保障金がどのようにして給付されるのか?ペット保険の保障金の給付には2通りの方法があります。

 1つ目の方法は、治療したことを報告した後に、給付が行われるものです。

この方法は、多くのペット保険・共済取り扱い会社が採用しています。治療後、保障金の申請書をペット保険・共済取り扱い会社へ郵送します。郵送後、ペット保険・共済取り扱い会社が、保障の適応を判断し、保障金が支払われます。

申請すれば、日本全国どの動物病院で治療をしても、保障金給付の対象となります。しかし、給付までに手間と時間を要するため、あらかじめ余裕を持って申請しましょう。

 2つ目の方法は、ペット保険・共済取り扱い会社と提携している動物病院で、窓口精算ができるものです。この方法は、自己負担分のみを、治療にかかった動物病院の窓口で支払うことができます。申請手続きや、急な診察時に全額分の治療費を負担しなくても済むため、とても便利です。しかし、どこの動物病院でも利用できる制度ではないため、各自で各ペット保険・共済取り扱い会社と提携している動物病院を事前に確認しておきましょう。

 給付までの流れを確認しました。ついでに、保障金の給付対象とならない場合も確認しておきましょう。ペット保険・共済に加入し、万一、ペットが、どのような病気や怪我にかかっても、給付されると思っている方は意外と多いのですが、それは大きな間違えです。各ペット保険・共済取り扱い会社では、「保障金の給付対象にはならない」病気や怪我・治療を設定しております。これから、主なものを紹介します。

   故意や過失で、治療を受けされない場合や飼い主が原因となった病気・怪我、自然災害による病気・怪我、ワクチンを受けていれば予防可能な病気・特殊伝染病(狂犬病・フィラリア症など)、遺伝的要素の強い症状(ウォブラー症候群、肘関節形成不全など)、予防治療(ワクチン接種費用、定期健診費用、疾病予防のための接種、検査、投薬などの費用・妊娠・出産、帝王切開、人工流産に関連する費用および出産後の症状のための費用・不妊および避妊を目的とした手術および処置に伴う費用など)、美容・健康増進目的の治療(断耳、断尾、声帯除去および美容整形など)等です。

しかし、これらは一例です。細かい部分は、ペット保険一括請求サイトなどを使って、比較しながら、各自で調べて見るとよいでしょう。

ペット保険のトラブル対策

 保険契約の際、一番注意しておきたいことと言ったら、契約後のトラブルではないでしょうか。

契約後のトラブルで多いのは、保障金の未払いや説明義務違反、経営破たんなどです。これらは、私たちが加入する生命保険等を始め、ペットが加入するペット保険・共済でもあり得ることです。私たちが加入する保険の場合は、トラブルに巻き込まれたとしても、法律によって保護されます。

なぜかというと、保険会社が、契約者保護機構に強制加入し、万一に備えて一定額を補償する形を取っているからです。では、ペットの場合はどうでしょうか。

私たちが加入している保険みたいに、契約者保護機構はありません。なぜかというと、ペット保険・共済には、契約者保護機構に強制加入しなければならない法律がないためです。また、保険業法といった法律もありません。

保険業法がないと言うことは、事業免許を持っていないペット保険会社も存在すると言うことです。そのため、ペット保険は、「共済」の考え方を取り入れて運営しているのが現状です。

また、ペット保険・共済を監督する監督官庁などは存在しないため、「還付請求をしても入金がない」「加入時の説明と実際の保障内容が違う」などと言ったトラブルが多く発生しているのです。

 では、このようなペット保険・共済のトラブルを回避するためにはどうすればいいのだろうか。簡単に注意点をまとめると

1、 保険契約内容を十分に考えてから契約する
2、 保険取扱い業者の信頼性を確かめる
3、 病気させないように飼い主自身が意識する

ことです。

 ペット保険・共済契約については、免責事項(保険の対象外)による、相談が多いため、保障範囲を正確に把握することが大切です。面倒くさがらずにペット保険契約書には、目を通しましょう。

 また、ペット保険・共済取り扱い会社が、破たんした場合を想定して、保険料を一括払いではなく毎月払いにするなどの工夫を考えておきましょう。さらに、ペット保険・共済に加入する前に、会社概要を確認し、加入者数を比較することで、会社の経営安定度を測ることができます。

 トラブルを回避するためにも、ペット保険一括請求サイトなどを使って、比較しながら、信頼性にある会社を探して、判断していただきたいと思います。

ページトップへ↑